人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜

朝食に茶粥を頂いた後、ずいぶん時間が経ってしまいましたが・・


朝食の後、自転車に乗って、春日大社へ。

初♪電動アシスト付自転車。
後から、誰かに押してもらっているように、グイグイ前に進みます。
快適♪♪


京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_21255114.png

一の鳥居前の交差点。



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_21270732.png


重要文化財の一の鳥居。
春日大社の玄関です。
寛永期に建てられたもので、高さ6.75mもあります。
古くは、興福寺との境界に建てられていたのだとか。

広島の厳島神社、福井の気比神社の鳥居と並んで、"日本三大木造鳥居"の一つとされます。



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_21285520.png

ここから、二の鳥居まで、約1.5kmの参道が続きます。
春日大社の境内は、東京ドーム220個分という、広大なものです。

緩やかな上り坂なので、電動アシスト付で良かった012.gif



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_21302157.png

シカさんたち、おはよう〜♪

まだ、お休みモードみたいですが・・



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_21310922.png


二の鳥居。

平安の貴族たちは、ここで牛車や馬から降り、車舎に繋いで、祓戸神社で身を清めてから鳥居をくぐったそうです。

古の倣いにしたがい、車舎の裏に、自転車を停めました。



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_21383936.png


1998年(平成10年)、古都奈良の文化財として、春日大社と春日山原始林が世界遺産として登録されています。



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_21503040.png


二の鳥居をくぐって、左手にある"祓戸神社"

平安中期の1006年(寛弘3年)には、お祀りされていたとされる古社です。
春日祭の祓戸の儀は、このお社前で行われます。



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_21545624.png


デザイン的に、かなりのインパクトの、伏鹿手水所。
鹿は、神さまのお使いなので、いろいろなところでモチーフに使われています。

ここで手と口を清めて、ご本殿へ♪



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_22333333.png

石灯籠が立ち並ぶ参道




京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_22350273.png

石灯籠は、約2000基あります。



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_22380985.png


神社正面の楼門"南門"

高さ12mで、春日神社では最大の門で、重要文化財です。



春日大社は、およそ1300年前、奈良に都が遷された頃、平安京鎮護の為に、国譲りを達成された最強の武神である"武甕槌命"(タケミカヅチノミコト)を、遠く鹿島神宮から、神山御蓋山の浮き雲峰に奉遷したのが始まりです。
やがて、天平文化華やかな768年(神護景雲2年)に、称徳天皇の勅命に寄り、御蓋山の中腹、現在本殿が建つ場所に四棟の神殿が造営されました。




京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_22411845.png


南門左右の"南廻廊"

ご本殿の周りをぐるりと囲む廻廊は、全長で160m程もあり、優美で厳かな雰囲気を醸し出しています



京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_22451876.png



南門をくぐって正面の"幣殿"と"舞殿"
859年(貞観元年)建立の、重要文化財。

東側2間が"幣殿"で、天皇陛下のお供え物である"御幣物"を一旦納める建物で、天井板は号天井となっていて、舞殿と区別されているそうです。
3月13日の春日祭で、勅使が御祭文を奏上します。
西側3間を"舞殿"といい、お神楽を行うための建物です。

通常は、参拝所として用いられています。





京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_22363788.png

幣殿から先は、"林檎の庭"と呼ばれる広い空間で、ココから先は特別参拝になります。

大きな樹の左手に見えるのが、"直会殿"
こちらも、貞観元年の建立で、重要文化財です。

春日祭の折に、勅使以下が直会の儀を行うところから、"直会殿"と呼ばれ、中世には法華八講が行われていました。
毎日の朝拝はこの御殿で行われています。

以前は、神職の方のみで行われていたそうですが、遷都1300年を記念して、参加できることになったそうです。
毎朝9時から、30分程。
もうちょっと早く出かけてくれば良かったなぁ〜。






京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_23044445.png


幣殿のある場所より、少し高いところにある、"中門"

ご本殿の直前にある楼門で、約10mの高さがあり、左右に御廊が伸び、寄りが羽を広げたような優美な姿をしています。




京都・奈良 2016初夏 〜その18・春日大社①〜_a0146493_22312139.png
この先は、国宝の4つの本殿が建つ、春日大社の最も神聖な場所で、皇族や神職しか立ち入ることはできません。

4つ並ぶお社には、それぞれに神様、右(御蓋山側)から、第一殿・武甕槌命、第二殿・経津主命、第三殿・天児屋根命、第四殿・比売神が祀られています。


今年は、20年に一度の式年造替にあたっており、本殿を始め、鳥居に至るまで、建物を建替えたり修繕したりする年です。
神様は、現在移殿(御仮殿)にお住まいで、11月6日本殿遷座祭(正遷宮)が執り行われて、新しくなった本殿に遷られるそうです。










by saguaro2 | 2016-10-06 12:06 | 京都・奈良

サワロのつぶやき♪2 ~日本橋生活~より改題しました。


by saguaro2
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31